#1044 │ エージェントの選び方

エージェントの方にこのような質問をするのは失礼に当たるかもしれないのですが、現在カナダ留学を検討しておりいくつかのエージェントの方とお話をさせていただいたのですが、どのようにエージェントを決めたらいいか分からず迷っています。 1社目は、大手のエージェントでカナダ留学に特化しているので安心感があるかなと思ったのですが、オンラインでのミーティングの約束の時間を1度忘れられ、定型分のような謝罪のみで顧客のことをあまり考えてないような態度でした。しかし、大手という安心感があるのかなと思って選択肢の1つになっています。 2社目は、個人規模のエージェントで親しみやすさはあるのですが、大手に比べて口コミ等も少なく、ビザの代理申請をする際の不安があります。 3社目は、大手のエージェントでカナダ以外の国(オーストラリアやニュージーランド、イギリス等の英語圏)も含め、幅広く対応しているエージェントです。 何かいいアドバイスはありますでしょうか。また、選択をする際に気をつけるべき点はありますか。

  • URLをコピーしました!

回答

コメント一覧 (1件)

  • 留学エージェント選びについてですね。

    結論から言うと、ご自身で信頼置けると思う会社を選んだほうが良いと思います。

    ただ、気をつけてもらいたいのは同じ会社でも担当者によってサービスの質が異なる点があること。
    担当者との相性のほうが、会社選びよりも重要です。

    現在カナダの学校への手続きやビザの状況は頻繁に変更があり、カナダ現地の留学エージェント以外に任せると、ルールを知らずに手配されてしまうケースがあります。

    例えば現在PALの制限により、トロントの私立カレッジに進学するための学生ビザを取得することは出来ませんが、こういった情報をまだ把握していない日本の大手留学会社にて進められるままにトロントのカレッジの手続きを進め、後で出来ないと分かり弊社に相談いただくケースが何点がございました。

    他国の取り扱いもあるとその分留学生の取り扱い件数は多いですが、それぞれの国の最新情報をアップデートできていないこともあるのだと思います。 

    また、ほとんどのケースで日本の大手留学会社の現地サポートは現地の会社に外注していることが多く、カナダ到着後のサポートは期待できないことも多くあると聞きます。

    情報不足や最新の情報を知らないという点では、個人の留学エージェントも注意が必要です。
    留学エージェントは個人でも起業できるため、最近特にSNSなどの配信が得意な方が起業されるケースも多いです。

    ただ、こういった方も最新の留学事情を知らないことが多く、トラブルになることも多いです。

    直近では、副業でコープ専門を売りにしているカナダの現地エージェントを経由してコープを申し込んだ方が、学校の入学条件が変わったことを知らずに手続きを進められ、入学できなかったというケースの相談を受けました。カレッジ進学の際に英語の公的スコアがないと入学できないということを知らず、ESLコースを一定期間申し込めば入学できるという昔のルールのままで大丈夫と言われたケースです。

    手前味噌にはなりますが、留学エージェントとビザコンサルのサービスを一緒に提供してくれる会社でかつ、頻繁に留学情報を発信している会社に相談されるのが良いと思いますよ。

この質問に新しくコメントする

コメントする

目次