B 様からのご質問
友人の住んでいるシェアアパートで多頭飼育崩壊が起きています。 そのアパートは1BRでベッドルームに1人、リビングをパーテーションで仕切って2人の計3人が住んでいて、リビングに住んでる人のうち1人は貸主(家の持ち主ではない)です。 貸主はリビングの半分のスペースで約20匹近いうさぎを飼っていてお金がない事から繁殖を抑える事ができなくなっています。うさぎの他に猫が1匹いますが、狭いベッドルーム内のみ暮らしていてベッドルームを借りている友人がお世話をしています。 友人の退去が決まり、猫の面倒をみる人がいなくなるので保護を頼まれたのですが、自分の家はペット可として募集がされていたにも関わらず、入居時に飼っていなかった事から飼うことができないと管理人に言われました。またその点において交渉の余地もないと…一般的に契約書は双方の合意があれば変更が可能と認識しているので、管理人経由ではなく大元の不動産管理会社に問い合わせてみようと思っていますが、可能性は低そうです… 他にも猫の保護先を探していますが、劣悪な環境にいた事から病気などを心配して里親を探すのは難しそうです。 アニマルレスキューに通報しようとも思っていますが、話を聞いている感じこの賃貸状況自体も違法に行われている可能性が高く、今住んでいる人たちにも迷惑がかかる可能性を考えると安易に行動できません… どうするのが最善なのでしょうか? 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
コメント一覧 (1件)
うさぎ 20匹ですか。
正直、質問者さんが保護先を探す責任も、猫を引き取る責任もないです。一生面倒をみる覚悟があるなら良いですが…カナダのペット費用(獣医費など)をご存じでしょうか。
なぜご友人が退去すると猫もセットで来るのか分かりません。貸主の責任です。
アドバイスするならば、質問者さんはぜひ他人との境界線を明確にし、自分に関係ない面倒事に首を突っ込まない「スルー力」をつけることをおすすめします
この質問に新しくコメントする